嘉味田家の墓調査

 トップへ


  嘉味田家の墓調査は平成12年11月12日に行った。墓地は那覇市大名墓地に(大名馬場付近)にある。墓の概況は典型的な亀甲墓(昭和41年頃、大道から現在地大名に移葬される)。墓内は棚が三段となっていて、イケは設けられていない。墓堂は一部横堀りしてあるが、墓石で堂内を石で巻いてある。シルハラシ所は比較的狭く、火葬になったため必要としなくなったためであろう。

 墓庭周辺の石積は、切石を使った布積。墓室入口の両サイドにウーシと呼ばれる円柱がある。墓を開ける前に、丑年生まれの方がヒラチをたたいてから開けた。

 墓室内に石製厨子甕4基、素焼き厨子甕4基、御殿型厨子甕7基、御殿型厨子甕(コバルト塗)5基、小型円形の厨子甕1基、藍色の焼物1基の計23基がはいている。御殿型厨子甕(コバルト)の一基は使われていない。

 同家には『嘉味田家家譜』が現存している(花城家所有)

 越来王子龍徳は尚真王の第四男で越来朝福である。嘉味田家の元祖で成化年間、嘉靖年間、越来間切総地頭職を勤めた人物である。今回調査した嘉味田家の墓に葬られているのは二世の向恭安(越来按司)からである。兄の尚紹威は今帰仁王子で、越来王子龍徳も那覇市首里の玉陵(首里山川の西の玉陵)に葬られている。
 
 現在の墓地は昭和40年頃那覇市大道から大名に移葬される。その前に康熙26年(1688)に東風平間切富盛村の墓地は長年になり、風水や地震で傷んでいるため風水を見てもらっている。七世喜屋武按司の時、乾隆15年(1750)頃東風平間切富盛から安里村松尾原に移葬されている。さらに昭和41年頃、大道から現在地(那覇市大名)に移葬される。
  
     (工事中)


    ▲那覇市大名の嘉味田家の墓     ▲平成12年11月21日墓を開ける


        ―墓正面―(厨子甕の配置図)

 
         ▲墓室内部の様子(左側・右側)           ▲外での厨子甕の確認

【23基の厨子甕】(メモ)

 @ 二世向恭安(越来按司)童名小樽金 名乗朝村 号華屋       萬暦十一年丑
   華屋
    九月二十七日卒
 帰元 各霊位
   崇禎三年癸午
    桂岳
     七月二日卒
 

 ・琉球石灰岩製岩製厨子甕(奥の段左)。屋根は入母屋造で軒部分に垂木
  が模してある。
 ・二世向恭安と室真鶴金の2人がはいている。
 ・恭安は嘉靖32年〜萬暦11年9月27日没(81歳)(1553〜1612.9.27) 
 ・室は真鶴金君辻按司加那志伊江王子朝義の長女号桂丘。
   嘉靖40年生〜崇貞3年7月2日没(1561〜1630.7.2)(61歳)
 ※二世向恭安は父尚龍越来王子朝福から万暦24年(1596.10.2)に
   越来間切惣地頭職を継ぐ。 
 ※副葬品があり、銅製の丸銅鏡二枚(中国製?直径8.1p)、ハサミ(種子鋏)、
  和鋏、銅製のキセル、毛抜き?、木製の櫛片がはいていた。



 三世向成名(喜屋武按司)童名思松金 名乗朝重 号仁嶽     順治十年癸巳
     仁嶽
    六月五日卒
    帰元 各霊位
 世  崇禎十年(干支)
     槐屋
    (卒年)
 

 ・琉球石灰岩製厨子甕(奥右)。屋根は入母屋造で軒部分に10余の垂木が
  模してある。
 ・三世向成(仁嶽)と室思乙金(槐屋)の二人がはいている。『家譜』に「生日
  忌日不伝」とある。
 ・万暦41年(1613)越来間切惣地頭職を継ぐ。
 ・順治2年(1645)喜屋武間切惣地頭職を授かる。
 ・室は越来間切上地村知念尓也の娘。
 ※副葬品として手鏡(直径12p、把手9p)と磁器・銅製のキセル・円形の金具
  (鋏の一部か)がはいていた。



(那覇市史提供図)

 四世向良翰の女(室)と長女(真鶴金)    真鶴金
 □□□妙□大禅定尼
 大清康熙十九年庚申
 五月十七日死去

 向良翰喜屋武
 按司朝古女

 大清康熙二十二年庚亥
 十月十三日卒
 

・琉球石灰岩製の石厨子甕(奥から二列目左一番目)。ひさし部分に10本余
 の垂木が模されている。正面には赤茶色で四角の囲みが描かれている。
 囲みの部分に銘書がなされている。
・四世向良翰の女(室)と長女(真鶴金)の二人が葬られている。
・銘書の「大清康熙十九年庚申五月十七日死去」(1680.5.17)は四世向
 良翰の長女真鶴金(号心涼)である。来越按司に嫁ぐが三十五才で亡く
 なり実母と一緒に葬られている。
・銘書の「大清康熙二十二年庚亥十月十三日卒」(1682.10.13)は四世向
 良翰の室真蜷甲金、尚豊王の三女(号剛心)である。
※四世向良翰の室真蜷甲金と長女真鶴金の二人(実の親子)が葬られて  
  いる。

 四世向良翰(喜屋武按司)童名小樽金 名乗朝古 号了岳     康熙九年庚戌
    南室
    五月四日卒
   康熙九年庚戌
   帰元 了岳
 世   五月四日卒
     康熙十七年戌午
     月庵
     八月十三日卒
  

・琉球石灰岩製の厨子甕(奥から二列目、左から二番目)。入母屋造りの
 屋根で軒に10本の垂木が模してある。
・号南室は四世良翰の継室思武太金(向氏中村渠親方朝勝長女)
   (崇貞元年正月生〜康熙九年五月四日)享年25歳)(1628.1.1〜1670.5.4)
・了岳は四世良翰(天啓六年四月生〜康熙九年五月四日)(享年45歳)
                 (1626.4〜1670.5.4)
・月庵は四世良翰の次女真香春金(順治十一年三月生〜康熙十七年八月卒)
                      (1654.3〜1678.8)
・四世良翰と継室思武太金と次女の真香春金の三人が葬られている。

 五世向殿桂(喜屋武按司) 童名思松金 名乗朝里 号公輔     向殿柱喜屋武按司朝里
 
    号公輔 
    康熙五十一年壬辰四月廿日卒

 世  室真松金東風平按司味朝臺
         二女 号涼閣
     雍正八年庚戌四月八日卒
    
  

・素焼きの厨子甕(奥から二列左から三番目)。屋根に向かい合った龍が
 施されている。屋根部分蓮の花と葉が浮き彫りされている。正面に「五世」
 とあり、開花した蓮、左側に開花しかけた花、右側に蕾がある。
・五世の向殿柱と室真松金が葬られている。
・向殿柱(順治八年十二月生〜康熙五十一年卒)(享年62歳)
      (1651.12.24〜1712.4.20)
・涼閣は室真松金向氏東風平按司朝臺(順治九年三月二十七日〜雍正八
 年四月八日)の次女(享年79歳)
      (1652.3.27〜1730.4.8)
・康熙26年(1688)年東風平間切冨盛の墓が雨風などで傷んでいるため、
 唐栄地理官蔡応瑞を使って、墓地を求め改葬する。
※厨子甕に鳩目銭が入っている。素焼きの厨子甕(茶色)。蓋の上部に向か
  いあった龍と大きな蓮の花。地理官蔡応瑞は福州で地理を学び(1679年)、
  伊平屋島の風水を見(1684年)、護佐丸の墓の風水を見(1686年)た人物
  である。東風平間切冨盛の石獅子の建立(1689年)も同一人物である。





 六世向兆鳳(小波津按司)童名思徳金 名乗朝恒 号羽聖     向兆鳳小波津按司
    康熙四十八年巳丑
  五月二十四日卒
  
 世  松堂按司加那志
   乾隆十二年丁卯正月十七日卒
     
  


    ▲Eは中の列一番右

・素焼きの厨子甕(二列目一番右。左から四番目E)。
・六世向兆鳳と室思武樽金(尚貞王長女)の二人が葬られている。
・六世向兆鳳(1676〜1709年)は康熙四十二年(1703)に西原間切小波津、
 小橋川、翁長の三ヶ村の地頭職となる。
・六世向兆鳳の室思武樽金(尚貞王長女)(1678〜1747年)は尚貞王の長女。

F  七世向棟(喜屋武按司)童名思亀樽 名乗朝寛 号延義    (裏)
  乾隆二十五年
  庚辰正月五日
  喜屋武按司
  寛室向氏
   真呉勢金
  向棟喜屋武按司 乾隆
  二十九年甲申正月三十日卒
  
    (表)     (裏に銘書あり)

・素焼きの厨子甕(後ろから三列目の左側)。屋根に向かいあった龍。屋根
 部分は瓦状になっている。正面左右に仏、咲いた蓮、つぼみ、半開きの蓮
 が描かれている。
・蓋の裏に「向棟喜屋武按司朝寛同人室」と墨書されている。
・厨子甕には七世向棟喜屋武按司と継室真呉勢金、そして蓋に墨書されてい
 る室の真牛金の三人がはいている。
・乾隆辛未(1751年)に安里村の東大堂松尾に墳墓を壬丙向きに座らせ、翌年
 三月に移す(嘉味田家家譜:「墓誌」)。
・地理師阮超陛の風水判断で7世喜屋武按司向棟、5世向殿柱の富盛の墓地
 を安里に移動する。



G  七世向鼎(翁長按司)童名思五良金 名乗朝徳 号延珍
 七世向棟(喜屋武按司)童名思亀樽 名乗朝寛 号延儀
  向鼎□□
  康熙四十九年庚寅九月
  二十二日卒

  向棟喜屋武按司  
    □□(延儀か)
   乾隆二十九年甲申正月
   三十日卒
  
     (表)         (裏)

・素焼きの厨子甕(後ろから三列目、左から二番目)。屋根に向かい合った龍。
 屋根部分に蓮、正面に「七世」と墨書きがあり、中央部に開花した蓮。左右に
 半開きの蓮が描かれている。軒に5本の垂木を模してある。
・七世向鼎は十四歳で亡くなり、向棟が後継者となる。兄と弟の二人が葬られて
 いる。  


H  八世向憲(喜屋武按司)童名思樽金 名乗朝隆 号成徳  向憲喜屋武按司朝隆乾隆
   四十九年申辰十二月朔日卒
   室向氏思戸金嘉慶八年癸亥閏 
 二月十九日卒
    

・御殿型の白っぽい陶製厨子甕(後ろから参列目で左から三番目)。
・八世向憲と室思戸金の二人が葬られている。
・向憲は雍正十年壬子十一月十九日(1732.11.19)〜乾隆四十九年
  甲辰十二月朔日(1784.12.1)卒(享年53)。



I  九世向銓(喜屋武按司)童名思徳(改真三良金) 名乗朝教


 向銓喜屋武按司朝教嘉慶二十
   五年庚辰十月十一日卒
   室馬氏真加戸樽道光十一年
  辛卯六月二十八日卒
 

    

・御殿型の白っぽい陶製厨子甕(後方から参列目、左から四番目)。
・向は乾隆二十一年生(1756.3.24)〜嘉慶二十五年十月
  (1820.10.11)卒(享年65歳)。
・室真加戸樽は乾隆二十四年十月十七日(1759.10.17)〜道光十一年
  六月二十八日(1830.6.28)卒。
.

J  本家より移葬
(誌板と蓋)
一九五四年八月二十七日
嘉味田本家
室□ヨリ霊骨ヲ移置
 

・有頸陶製厨子甕(前から二列と三列目の左側に置かれる)。
・誌板がはいている。
・蓋と誌版に「一九五四年八月二十七日 嘉味田本家ノ墓 
    室□ヨリ霊骨ヲ移置ス」とある。



N  十世向弘業(嘉味田親方)童名思次良金 名乗朝昌

 向弘業嘉味田親方朝亮光緒四年   戌寅六月二十四日卒
  室毛氏真鶴光緒十三年丁亥十一     月八日卒
 
    

・陶製御殿型の白塗りの厨子甕(前列一番左側に配置)。
・向弘業嘉味田親方と室の毛氏真鶴の二人が葬られている。
・向弘業は嘉慶七年壬戌三月十日(1802.3.10)〜光緒四年戌寅六月
 二十四日(1878.6.24)卒。
・道光六年父から継いで喜屋武間切惣地頭職となる。



L  十一世向椿 童名 真蒲戸 名乗朝愛  向椿嘉味田里主朝愛道光九年
   乙丑八月三日卒

 妻馬氏真鶴道光三十年庚戌
   五月五日死
 
    

・後ろから四列目、左から2番目。
・十一世向椿は嘉慶十七年〜
※『嘉味田家家譜』では十一世であるが、銘書では十世となっている。




M  十世向基(佐久間按司) 童名 樽金 名乗朝英 号明然  向承基佐久間按司朝英乾隆五十
   八年癸丑七月二十一日卒

 
    

・後から四列目で左から三番目。
・向承基は乾隆四十年八月生〜乾隆五十八年(享年19歳)





 (以下工事中)